大変遅くなりましたが…
2023年、今年もよろしくお願いします!
今年はもっとこまめに投稿できたらいいなと思っています。些細なことから…。
今回は、ケアリンク編①です。
ミニメドのサポートセンターの方に勧めてもらい、iPhoneからも見れるようにしました。
受診日には、(1ヶ月分の)データを家のプリンターで印刷をして持参しています。以前のように、インスリンポンプから病院のパソコンにデータを送ることができないので、不便。。やる事増えたな、、と正直思いました。ちょっとしたことだけど、パソコンの苦手意識が強すぎてパソコンできるだけ開けたくない 笑。(投稿はiPhoneでポチポチやってます)
通院している病院では、個人情報の関係で、患者がIDを伝えて、医師が病院のパソコンからデータを閲覧することができないとのことです。市によってなのかな。私が住んでいる市では、可能なのかなぁ。
みなさんはどうですか?
ケアリンクをして良かったことを下記に書いていきます。(◯はパソコンで見れることについて◎は携帯電話で見れることについて)
◯1ヶ月の血糖値のコントロールが一目瞭然。
◯グラフで平均的に見ることができるから、日々の一喜一憂が抑えられるかもしれない(安心感)。2週間に一度見ると良いかも。
◎お出掛けした時に、車や歩いてる時など、わざわざインスリンポンプをウエストポーチから出してもらわなくても、現状を把握できる!
→動きを中断させることなく、子供のテンションを下げることなく血糖値を確認できる。これが一番のメリット。(特にレジャー地)
→運動系の習い事の時(親は近くで見てます)、血糖値の確認ができて安心。
◎雑踏の中でも、低血糖,高血糖のアラームを親子(ポンプ側とiPhone側)で相互確認できる。(先にiPhone側が鳴ってます)
◎寝室で子どもが寝ている時、特に冬はリビングの扉がしまっているため低血糖,高血糖のアラーム音が聞こえづらくなってしまっていた→ケアリンクにしてからは、キッチンの裏側が寝室でデータがくることがわかって、アラームがわかりやすくなった。
〜今日のケアリンクの状況はこちら〜
(iPhone)
☆お昼時、低血糖(血糖値151)ではないが、基礎インスリンが止まっている。
☆お昼のボーラス後、血糖値が下がる。(今回はまだマシな方)
☆13時半ごろまで、基礎インスリン止まっていた。
☆学校から帰宅後、センサー取得の血糖値は250ぐらい。
→糖質比変えたりしたが、解決せず
→インスリンポンプが血糖値120を目標にしているのが悪さをしている
※上記に関して、医師に再度相談したのです、次回記載します
↑テストの点数みたいに、80点以上を目指したい!っていう気持ちにどうしてもなってしまう 笑。夕方の上がりや,夜の高血糖でだいたいこんな感じになっています。
午後の基礎上げたい!うまくやっていきたい‼︎