【持参した書類 編】入学前の面談に行ってきました 1型糖尿病

息子が、2022.4月に小学校に入学します。

2歳から1型糖尿病,6歳(2021.9月)でバセドウ病が発覚しました。

インスリンポンプを着けて生活をしていて(1型糖尿病)、メルカゾール(バセドウ病)という名の薬の錠剤を夜ご飯の後に飲んでいます。

就学前健診の日の最後に健康相談の場に行き、養護の先生とお話をしました。

後日、管理職の者を含めて面談をしたいので、こうして欲しいなどの要望をお聞かせください と養護の先生からお電話が有りました。

今回は、面談の日に持参した書類の内容を載せることにしました。

担当医師より、下記の〈子どもと糖尿病 安心ガイドブック〉をもらい、こちらを養護の先生に渡しました。(ダウンロードもできました!)

日中の血糖値コントロールは本人に任せるため(できるかな…?汗)持参した書類の内容は、幼稚園入園時に持参した書類より少ないです。(Word文書1枚半ぐらい)

【作成した書類の内容】

◇インスリンポンプの説明機器を体(ウエストポーチに入れてお腹部分)に身に付けています。お尻のほっぺたに、針のようなものが刺さっていて、そこから機器の設定によるインスリン(薬)自動注入(常に薬が注入されています)と、操作による注入をします(主に食事前)。

給食前に、血糖値を測定し、給食に合った薬を注入します。

◇センサーの説明もう片方のお尻に、血糖値を取得するためのセンサー機器をつけています。インスリンポンプのモニターには、おおよその血糖値が表示されています。

実際の血糖値の15分遅れの数値,誤差もたまにありますので、目安とします。

お風呂,プール以外では、インスリンポンプをはずすことはありません。(鉄棒は外した方がいい)

血糖,高血糖の説明を記載

低血糖について、息子は、家では「お腹すいた!」や怒り口調なことがありましたが、園では飛び跳ねたりと元気そうに見えることもあり、見た目で判断できないことが多いことを記載しました。

低血糖の場合は、設定によりアラームが鳴り,自動的にインスリン注入が停止されます。補食が必要になります。

高血糖について血糖値が250以上になるとアラームが鳴ります。原因としては、体調な悪い,悪くなる前兆,インスリンポンプのつまり,お尻の注入部分の曲がりや取れかかってる,給食の量や計算の相違など。

血糖値250以上の場合はご連絡下さい と園に伝えたように記載しましたが…血糖値250以上の場合は本人にボーラス0.8を打つように伝える(マニュアルボーラスの操作できます) など、現在考え中です。

インスリンポンプの画面の説明

こういった画像を載せ、下の小さい水色の四角い点は薬を注入した印,縦に入ったオレンジ色の線の場所は低血糖で薬が止まっていたということ。薬が止まっている時は、画面下に〔低グルコース一時停止中〕と表示されること。

(記事を書く際に、良いのがなく夜のぼやっとした画像になってしまいました。。)

※※次回は、“病気のことをクラスメイトに知らせるか”と“給食について”を書く予定です。現在まだ学校側には回答できていません※※

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする